新たな返礼品協力事業者を募集します!

更新日:2025年10月06日

ページID : 2595

長和町は、ふるさと納税制度により長和町へ寄附をいただきました町外在住者の寄附者の方々に対して、お礼の意味を込めた商品やサービスを贈呈する返礼品を提供していただける事業者を募集しております。

事業者様のメリットもある制度です。ぜひご検討ください。

返礼品協力のメリット

(1)自社の商品を返礼品として全国にPRできるため、販路の拡大が期待できます。

(2)以下の費用が無料で、返礼品と梱包材以外の費用がかかりません。

  • ポータルサイトの利用料
  • 返礼品の発送料

返礼品の登録要件

返礼品は、長和町の地場産品である必要がございます。

長和町内にご住所がなくとも登録可能な場合がございます。

・長和町区域内で生産された一次産品(生鮮食品などの未加工品)

(例:100%長和町で生産されたお米)

・主たる原材料が長和町産である加工品

(例:他市町で製造しているが、長和町の水を使った日本酒)

・主たる工程が長和町内で行われて付加価値がついた加工品

(例:他市町産の肉を使っているが、長和町内の工場で製造されたハム)

・長和町内でしか提供していないサービス

(例:長和町内のフランチャイズでない飲食店、宿泊、体験、アクティビティ)

ご判断に迷われた際は、ふるさと納税特別任務室お気軽にご相談ください。

スケジュール

応募~受付開始までのスケジュールは以下の通りです。

1.応募

2.総務省申請・ポータルサイト掲載手続き

( 所要期間:2か月程度 )

3.受付開始

1.応募

(1)まずは、長和町役場 ふるさと納税特別任務室までご連絡をお願いします。

(2)概要をお伺いし、要件を満たすか内部で確認いたします。

※その場で判断がつかない場合、別途打ち合わせをお願いする場合がございます。

(3)後日、役場より回答をいたします。

2.総務省申請・ポータルサイト掲載手続き

ふるさと納税の返礼品として決定するためには、総務省の許可を受ける必要があります。

(1)返礼品の額や組み合わせ、今後の流れについて打ち合わせを行います。

(2)総務省へ返礼品の申請を行います。(年間4回)

(3)2か月程度後、総務省より許可の通知を受け、寄附受付が可能になります。

(4)ポータルサイト掲載手続き(返礼品画像や紹介文の作成など)

※ご希望の場合、(2)の後、事前に登録準備を進めていただくことも可能です。

(5)寄附の受付開始

<総務省への申請時期 ⇒ 提供開始時期>

  • 令和7年4月中旬 ⇒ 提供開始は6月上旬から(今年度の申請は終了しました。)
  • 令和7年7月中旬 ⇒ 提供開始は10月上旬から(今年度の申請は終了しました。)
  • 令和7年10月中旬 ⇒ 提供開始は12月上旬から
  • 令和8年1月中旬 ⇒ 提供開始は3月上旬から

3.受付開始からご入金まで

(1)返礼品が選ばれると、中間業者から注文通知(※)が入ります。

(2)返礼品の発送をしていただきます。

ポータルサイトによって2通りの対応をしていただきます。

・「さとふる」の場合→配送業者が発送先が記入された伝票を持って集荷に伺うため、伝票を貼り付けてすぐ発送できるよう返礼品の用意をしておいていただく

・「さとふる」以外の場合→発送先が記入された伝票が郵送されるため、返礼品を用意してご自身で集荷の手配をしていただく

(3)集荷実績月末締めにて売り上げの計算がされます。

(4)翌月上旬、売り上げ金額の通知(※)が入ります。

(5)翌月末、ご入金されます(手数料は事業者様のご負担となります。)

※通知方法は、事業者登録時にメール/ファックスのどちらかをご選択いただけます。

受付開始後について

受付開始後にお問い合わせを多くいただく事項につきまして、Q&Aを作成しました。

受付開始後のご要望・ご不明点などは下記Q&Aをご参照の上、ふるさと納税特別任務室までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

長和町役場 ふるさと納税特別任務室
〒386-0603
長野県小県郡長和町古町4247番地1
電話番号:0268-75-2093
​​​​​​​お問い合わせはこちら