令和7年度信州・長和町地域おこし協力隊(環境にやさしい農業推進)を募集します!

長野県長和町は、長野県の真ん中、少し東側に位置する、人口およそ5,500人の小さな町。
美しい自然と、山あいに発展した集落、古くから栄えた宿場町。そして近年は、個性あるお店や取組み、人が増えつつあります。
長和町ではこれまで21名の地域おこし協力隊を採用し、現在は8名が各分野で活動しています。
和紙、農業経営にむけた農業研修、温泉、スポーツ、ふるさと納税、コンシェルジュなど...それぞれがミッションの中で、得意なこと・やりたいことを活かして活動しています。
そんな長和町をさらに活性化させ、より豊かなまちへと繋げていくためには、既存の取り組みの可能性をさらに広げたいという人や、自ら価値を生み出したいという人との共創が必要であると考えています。
当町では、農地を次世代に引き継ぐための農地集積や地域計画の取り組み等、基本的な農業施策のスタンスに変わりはありませんが、生物多様性や地球温暖化をはじめとする気候変動への環境負荷低減の効果、食の安全・安心に繋がる農作物の生産等、ひとつの農業の在り方として環境にやさしい農業の推進を図り、令和7年度中に「有機農業実施計画」の策定に係る検討会の開催や試行的な取り組みにより、オーガニックビレッジ宣言ができるように努めるとともに、受け皿づくりとして、可能な限り支援や施策の推進をしてまいりたいと考えています。
当町に定住・定着し、町が策定する有機農業実施計画の推進や実施する施策に係る活動のサポートを通じて、自らも有機農業を実践する技術等を学んで習得していただくとともに、環境にやさしい農業の先駆者として、農業者や地域内外の方々との架け橋として携わっていただく、「信州・長和町地域おこし協力隊」を募集します。
地域おこし活動に意欲・興味のある方、将来長和町において、定住・起業・就業するなど意欲を持った方などの応募をお待ちしています。
1.募集人員
若干名
2.長和町が求める人材
1.自然と共生し、当町の環境にやさしい農業の振興に貢献する意欲を有する方
2.将来的に当町で就職又は起業し、環境にやさしい農業の先駆者として活動する意
欲を有する方
3.積極的に交流を深め、行政・地域・町民等と連携しながら、まちづくりに協力し
ていただける意欲を有する方
3.活動募集概要
1.環境にやさしい農業の推進に係る活動
(1)長和町環境にやさしい農業推進協議会に係る事業及び事務の支援
(2)みどりの食料システム戦略に基づいて、町が策定する有機農業実施計画の
推進
(3)環境にやさしい農業の振興及び地域活性化に資する活動
(4)環境にやさしい農業の普及や啓発に資する活動
2.環境にやさしい農業の振興に様々な波及効果が発揮できる活動
(1)農業や農産物に関係する研修や講習会等の企画・調整・参加
(2)地域の状況把握・地域の特性に応じた栽培品目・農地の団地化等の
研究・検討
(3)新たな販路の開拓・流通の効率化やコスト低減に繋がる取り組み
(4)栽培した農産物の付加価値向上・ブランド化・商品開発に繋がる取り組み
(5)安定した販路・多様な売り場の確保・消費拡大に繋がる取り組み
(6)町内の担い手・若手農業者・農業者グループとの連携・協力・支援
(7)農産物のPR・販売促進等に関係するイベントの企画・調整・参加等
(8)農作業体験・グリーンツーリズム等の都市農村交流の企画・調整・実践等
3.環境にやさしい農業のアドバイザー活動
(1)実作業を通じた環境にやさしい農業の栽培技術の習得・実践
(2)初心者や意欲を有する者等に対する専門的知識や経験を活かした
相談・助言・支援等を通じた農業者の拡大や育成に資する活動
(3)環境にやさしい農業の研究・実証に関する活動
(4)スマート農業の研究・検討
4.「信州・長和町地域おこし協力隊」の活動に付随する以下に記載の活動
但し、(5)~(11)に記載の活動については、町との協議により、本人の
意 向・適正等を考慮した上で決定します。
(1)各メディアからの環境にやさしい農業に関する取材協力(広報・PR活動)
(2)長和町広報誌「広報ながわ」への掲載記事の作成
(3)日報・月報・活動成果等の報告書類の作成
(4)町職員や関係機関等との連携・協力・支援
(5)SNS等を活用した環境にやさしい農業に関する情報発信
(6)町内の方々との交流・地域活動への参画
(7)町主催のイベント・各種研修やセミナー等への参加
(8)信州・長和町地域おこし協力隊員同士の連携・協力・支援
当町では各分野で総勢8名が着任し活動しています。(令和7年7月時点)
(9)各メディアからの移住・定住に関する取材協力(広報・PR活動)及び移
住・定住に関するイベント等への参加
(10)長野県等が主催する地域おこし協力隊のスキルアップ研修への参加
(11)その他、「信州・長和町地域おこし協力隊」の活動として町が認める活動
4.募集対象
(1)年齢 問いません
(2)性別 問いません
(3)住所 現在三大都市圏等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町
村)に居住し委嘱後に、住民票を長和町に異動し、移住できる方
(4)普通自動車運転免許証を取得し、日常的に普通自動車を運転している方
(5)パソコンの基本操作(ワード、エクセル)及びインターネットを活用できる方
(6)集落になじむ意思があり、住民と共に積極的に地域活性化に取り組む意欲の
ある方
(7)地域活動やイベントにも積極的に参加できる方
(8)防災・消防活動等に積極的に協力できる方
(9)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
(10)その他 家族での居住も可能です。
5.書類提出期限
令和7年8月15日(金曜日)必着
6.選考の流れ
一次選考:書類審査
二次選考(一次選考合格者のみ):面接 8月下旬を予定
7.応募方法
添付の要綱をご確認の上、応募用紙及び履歴書を下記に郵送又はメールでご提出ください。
8.二次選考の旅費等について
二次選考に伴う経費(交通費)については『委嘱者(採用者)のみ』町で負担をいたします。経費につきましては「委嘱後(着任後)」お支払いたしますので、領収書等の保管をお願いいたします。
●お問い合わせ及び送付先
〒386-0603 長野県小県郡長和町古町4247‐1
長和町役場 総合政策課 企画政策係
メール kikaku@town.nagawa.nagano.jp
お電話 0268-75-2042
地域おこし協力隊(環境にやさしい農業推進)募集要綱 (Wordファイル: 27.1KB)
地域おこし協力隊任用規程 (Wordファイル: 28.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策課 企画政策係
〒386-0603
長野県小県郡長和町古町4247番地1
電話番号:0268-75-2064
お問い合わせはこちら
更新日:2025年07月14日