生ごみ減量化機器等補助金について

更新日:2025年06月01日

ページID : 0242

長和町では、家庭から出る「生ごみ」の減量化を推進するため、生ごみ減量化機器の購入に対し、補助金を交付しています。

※長和町がチラシ等の配布により、特定の業者・メーカーを宣伝することはありません。

対象者

補助対象者は、長和町内に住所を有し、町税等の滞納がない者となります。

内容

機器(※1) 補助率、補助上限額(※2)
生ごみ堆肥化容器

購入経費の2分の1。
ただし、3,000円を上限とする。

生ごみ処理機

購入経費の2分の1。
ただし、30,000円を上限とする。

※1)生ごみ処理容器にあっては1世帯当たり2台、生ごみ処理機にあっては1世帯当たり1台を限度とする。ただし、当該補助金の交付を受けたごみ減量化機器が、交付決定から2年(生ごみ処理機にあっては5年)を経過し、かつ、使用に耐えなくなった場合においては、この限りでない。

※2)算出した補助金額に100円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てる。

申請方法

機器を購入・設置後に、申請書類に必要事項を記入のうえ、下記窓口まで提出してください。

受付窓口

長和町役場1F 住民生活課環境温暖化対策係

提出書類

1.申請書・請求書・納税調査同意書・設置状況調査同意書

窓口にて受取、もしくは本ページ下部からダウンロード(A4片面印刷)してください。

2.領収書

領収書に商品名が記載されていない場合は、商品名が記載されている書類(保証書の写し等)も添付してください。

3.写真(2枚)

1.設置した様子がわかる写真

2.機器の型番がわかる写真(生ごみ処理機のみ)

上記写真をプリントしたもの(普通紙・再生紙等でも可)を添付してください。

長和町ごみ減量化機器等購入費補助金交付要綱

申請の際には、本要綱をよくお読みいただきますよう、お願いします。

申請用紙(A4片面印刷してください)

この記事に関するお問い合わせ先

住民生活課 環境温暖化対策係
〒386-0603
長野県小県郡長和町古町4247番地1
電話番号:0268-75-2081
お問い合わせはこちら