高齢者の肺炎球菌予防接種について
対象者
長和町に住民登録があり、過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(ニューモバックスNP)を接種したことがない、以下のいずれかに該当する方
- 65歳の方
- 60歳~64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能もしくはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方のうち、生活に極度な制限や日常生活がほとんど不可能な方
接種期間
65歳の1年間
接種回数
1回
自己負担額
2,000円(医療機関にお支払いください)
※生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付者は負担軽減を図るため、無料券を発行します。保健福祉課 健康づくり係まで申請をお願いします。
接種方法
1 町から接種に必要な書類が届きます
定期接種の対象の年齢になる方へ、町から予防接種のご案内と予診票を送付します。
2 医療機関に予約をします
・ご案内に同封されている、接種可能な医療機関を参考に予約をしてください。(そのほかの医療機関をご希望の場合は、お住いの市町村以外での予防接種についてをご覧ください。)
3 医療機関にて予防接種を実施します
接種当日の持ち物
- 予診票
- 住所・氏名・年齢を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証)
- お薬手帳
- 身体障害者手帳など(対象者2に該当する60歳から64歳の方)
4 医療機関で接種費用を支払います
肺炎球菌ワクチンの効果・安全性・その他肺炎球菌ワクチンについて
厚生労働省のホームページでは、肺炎球菌ワクチンについての情報が掲載されていますので、ご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課 健康づくり係
〒386-0603
長野県小県郡長和町古町2869番地1
電話番号:0268-68-3494
お問い合わせはこちら
更新日:2025年09月29日