長和町図書館
長門ふれあい館には図書館が併設されています。お気軽にご利用ください。

- 《住所》
長和町長久保457ー1(長和町長門ふれあい館内) - 《開館時間》
- 月曜日~金曜日:午前9時~午後6時
- 土曜日 :午前9時~午後5時
- 《休館日》
日曜日、祝日、館内整理日、特別整理期間、年末年始
エコールについて

エコールとは上田地域図書館情報ネットワークの愛称で、やまびこの"エコー"(ECHO)と、Library(図書館)の頭文字"L"を組み合わせた合成語です。 「いつでも・どこでも・誰にでも」を目指して、平成7年12月にスタートしました。
現在は上田市、東御市、長和町、青木村、坂城町の5市町村の公共図書館(室)のほか、塩田公民館などネットワークで結ばれているところでは、1枚の利用者カードで図書の予約・貸出・返却がどこでもできます。
詳しくは長門図書館へお問い合わせください。
この本どう?
テーマ 『怖い物語はいかが?』
暑い夏の到来。うだるような暑さをしのぐには、かき氷を食べるのも良し、涼しい高原に出かけるのも良しですが、読書好きの方には、背筋をゾッとさせてくれるホラー小説がおすすめです。恐怖は生存の危険を察するため備わった動物の原初的な感情。しかし、人間はフィクションを通して恐怖を楽しむことも出来るのです。夏ならではの“涼”、贅沢を堪能してみてはいかがでしょう。
書名 | 著者 | 出版社 | 内容紹介 |
オール電化・雨月物語 |
青柳 碧人 | PHP研究所 | 寝坊、遅刻、時間割を間違える…。トラ古典「雨月物語」をベースに近未来の人間の業と怪異と家電を描いた短編集。大企業の経営者・白峯はデジタル遺影を片手に亡き祖母の思い出を語りはじめる。「シラミネ」など全9編を収録。 |
骨を喰む真珠 |
北沢 陶 |
KADOKAWA | 大正14年。女性記者・苑子は身上相談欄への奇妙な投書を受け取る。大手製薬会社・丹邨(にむら)製薬の社長令息からの手紙であり、不審を覚えた苑子は丹邨家に潜入する。調査を進めるうち、その異様さが明らかに。 |
撮ってはいけない家 |
矢樹 純 | 講談社 | 映像制作会社の杉田はモキュメンタリーホラーのプロットを託される。山梨の旧家で「家にまつわる呪い」のロケを進める中、AD・阿南はフィクションの企画と現実の出来事の共通点に気が付く。 |
死写会 |
五十嵐 貴久 | 実業之日本社 | 昭和最後の巨匠と呼ばれた映画監督が、最新作の完成直後に不審死した。配給会社はその事実を隠し試写会を強行するが、凄惨な事件が起こる。参加した人々が集団自殺して…。 |
Re:Re:Re:Re:ホラー小説のプロット案 |
八方 鈴斗 | KADOKAWA |
「顔の怪異」の話を書こうとした小説家の<私>は、やがて大きな恐怖に巻き込まれていく。震撼のモキュメンタリーホラー。カクヨムWeb小説コンテスト<ホラー部門>大賞受賞作。 |
今月のおすすめ
『ぼく、バカじゃないよ』 著者:藤野 千夜 出版:理論社
団地への引っ越しで連れて行けなかった飼い犬、いじめっこがいる幼稚園、乗りたくない自転車。とっちゃんの生活は平和なことばかりではないけれど、一歩一歩ゆっくりと進んでいく。全ての大人に贈る、せつなく温かな童話。
『自由』上・下 著者:アンゲラ・メルケル 訳:長谷川 圭 出版:KADOKAWA
16年にわたりドイツ政府の首長として責任を担い、その行動と態度で、ドイツ、ヨーロッパ、世界の政治をリードしてきたアンゲラ・メルケル。統一後の国家における自身の半生を振り返る。
新着本の紹介
書名 |
著者名 |
出版社 |
ジャンル |
武闘刑事 |
中山 七里 |
PHP研究所 |
小説 |
シルバーの自覚ないまま年は増え |
三浦 明博 |
講談社 |
小説 |
だいたいしあわせ |
阿川 佐和子 |
晶文社 |
エッセイ |
東大卒、じいちゃんの田んぼを継ぐ |
米利休 |
KADOKAWA |
農業 |
はたらくロボットずかん1~6 |
平沢 岳人/監修 |
小峰書店 |
図鑑 |
むかしむかし名探偵 |
杉山 亮 |
偕成社 |
児童読物 |
やなせたかし物語 |
やなせスタジオ |
フレーベル館 |
絵本 |
図書館掲示板
2025年は普通選挙法が公布されて100年。当時は満25才以上の男子のみに付与された権利でした。それ以前はたくさん税金を納めた男性のみの権利でした。女性に初めて参政権が認められたのは、第二次世界大戦後の1945年です。今月は参院選挙が開催されます。選挙に行きましょう!
今月の休館日
7月6日(日曜日)、13日(日曜日) 、20日(日曜日)、21日(月曜日:祝日)、
27日(日曜日)、31日(木曜日:整理)、
8月3日(日曜日)
市町村と県による協働電子図書館『デジとしょ信州』について

この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課 人権男女共同参画係
〒386-0602
長野県小県郡長和町長久保457番地1
電話番号:0268-68-4400
お問い合わせはこちら
更新日:2025年07月01日