長和町図書館

更新日:2025年08月06日

ページID : 2340

長門ふれあい館には図書館が併設されています。お気軽にご利用ください。

左手前に茶色のカウンター、左奥には長いソファーが設置されており、右奥にはたくさんの本が並んでいる6段の本棚が2列並んでいる長和町図書館の内観写真
  • 《住所》
     長和町長久保457ー1(長和町長門ふれあい館内)
  • 《開館時間》
    • 月曜日~金曜日:午前9時~午後6時
    • 土曜日 :午前9時~午後5時
  • 《休館日》
     日曜日、祝日、館内整理日、特別整理期間、年末年始

エコールについて

下に「エコール」という文字と上には太陽の下に2本の木があり、木にはそれぞれ巣箱があり、巣箱と巣箱の間をツバメが飛んでいるイラスト

エコールとは上田地域図書館情報ネットワークの愛称で、やまびこの"エコー"(ECHO)と、Library(図書館)の頭文字"L"を組み合わせた合成語です。 「いつでも・どこでも・誰にでも」を目指して、平成7年12月にスタートしました。

現在は上田市、東御市、長和町、青木村、坂城町の5市町村の公共図書館(室)のほか、塩田公民館などネットワークで結ばれているところでは、1枚の利用者カードで図書の予約・貸出・返却がどこでもできます。

詳しくは長門図書館へお問い合わせください。

この本どう?

テーマ 『決定!第30回日本絵本賞』

2025年の「日本絵本賞」の最終選考会が4月23日に行われ5月15日に受賞作品が発表されました。
この賞は公益社団法人全国学校図書館協議会が1995年から実施しています。2025絵本大賞は昨年1月から12月の間に日本で出版された絵本の中でぜひ子どもたちに読んでほしい「絵本50」から30冊がノミネートされ、特に優れた絵本に与えられます。

書名 著者 出版社 内容紹介

ぼくはふね

日本絵本賞大賞
 

五味 太郎 福音館書店 嵐で大荒れの海。小さな船はヘリコプターに吊り上げられて助けられたが、陸に置かれてしまった。もうどこへも行けないと嘆いていると、他の船がきて「その気になれば、どこだって進めるものだ」と教えてくれた。

ひとのなみだ

日本絵本賞
 

内田 麟太郎

童心社 大統領が叫び、戦争が始まった。戦争に行くのはロボットの兵隊。“ぼく”はロボットがしていることをうすうす知っていたけれども、知らないふりで遊び続けた。非戦と平和への願いを込めた絵本。

ゆきのこえ

日本絵本賞
講談社絵本賞
 

おーなり 由子 講談社 ゆきが降った朝、あたりは一面まっしろで、はーっと白いいき。一歩ずつふみしめると、「くすすすす」と足もとから音が広がる。聞こえたのはゆきのこえ? かがやくゆきの世界を、体ぜんぶを使って感じる絵本。

ねえ、おぼえてる?

ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門
日本絵本賞翻訳絵本賞
 

シドニー・スミス 偕成社 明かりを消したベッドでかわされる母と子の会話「ねえ、おぼえてる?」喜びと痛みをともなう思い出と、新しい人生を歩みだす二人に、美しい朝の光が差す。作者自らの子ども時代の体験を描いた絵本。

かいじゅうのすむしま

絵本賞ノミネート作

2025年度西日本読書感想画コンクール小学校低学年の部

谷口 智則 アリス館

ここは、かいじゅうの住む島。かいじゅうは、大雨が降ると大きな傘をさしてやり、日照りが続くと島全体にやさしい雨を降らせてやった。そんなある日、隣の島からミサイルが飛んできた。

今月のおすすめ

『国宝』 著者:吉田 修一 出版: 朝日新聞出版

1964年元旦、長崎の老舗料亭で、この国の宝となる役者・立花喜久雄は生まれた。この世ならざる美貌は人々を巻き込み、喜久雄の人生を思わぬ域にまで連れ出す。芸術選奨・文部科学大臣賞文学部門、中央公論文芸賞。

『ババヤガの夜』 著者:王谷 晶 出版: 河出書房新社

愛ではない。愛していないから憎みもしない。憎んでないから一緒にいられる。暴力を唯一の趣味とする新道依子は、腕を買われ暴力団会長の一人娘を護衛することになる。英ダガー賞。

新着本の紹介

書名

著者名

出版社

ジャンル

クロエとオオエ

有川 ひろ

講談社

小説

烈風を斬れ

砂原 浩太朗

双葉社

小説

麦本三歩の好きなもの第三集

住野 よる

幻冬舎

小説

パズルと天気

伊坂 幸太郎

PHP

小説

ぼくは刑事です

小野寺 史宜

ポプラ社

小説

だいすきだよ

アメリア・ヘプワース

パイインターナショナル

絵本

すいかのたね

押本 達希

ブロンズ新社

絵本

図書館掲示板

今年は第二次世界大戦から80年の節目の年です。
「へいわとせんそう」著:谷川俊太郎
へいわのボクとせんそうのボクではなにがかわるのだろう。比べてみるとその違いがみえてくる。最小限の言葉と絵だけで戦争とは何かを伝えてくれる平和絵本です。夏休み、家族で読んでみませんか。
※長門図書館は8月13日~16日の間、午後5時閉館となります。

今月の休館日

8月3日(日曜日)、10日(日曜日) 、11日(月曜日:祝日)、17日(日曜日)、

24日(日曜日)、31日(日曜日:整理)、

9月1日(月曜日:整理)

市町村と県による協働電子図書館『デジとしょ信州』について

デジとしょ信州のチラシ

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課 人権男女共同参画係
〒386-0602
長野県小県郡長和町長久保457番地1
電話番号:0268-68-4400
お問い合わせはこちら