保育園の入園等について

更新日:2025年08月25日

ページID : 1077

保育園とは

保育園は、児童福祉法に基づき、保護者が仕事をしていたり、病気などの理由により家庭で保育できないお子さんを保育する施設です。

入園の基準

長和町に住民登録があるご家庭のお子さんで、その保護者が常時次のいずれかに該当する場合入園することができます。また、クラスはその年度の4月1日現在の年齢で決まります。

基準を満たさない場合は、保育園への入園が認められません。

家庭の状況

適用条件

添付書類

保育を必要とする事由

就労

1ヶ月あたり48時間以上勤務している場合

妊娠・出産

  • 産前 出産月の3ヶ月前の1日から
  • 産後 出産日から8週経過の翌日が属する月の末日まで

母子健康手帳の写し(表紙及び出産予定日が記載されているページ)

保護者の疾病・障がい・傷害

医師の診断により治療に1ヶ月以上の期間を要すると認められた場合

介護・看護等

同居または長期入院等している親族を常時介護・看護している場合

1ヶ月あたり48時間以上

災害復旧

震災等の災害の復旧に関する作業に従事している場合

  • 震災証明書

求職活動

求職活動や起業準備をしている場合

就学・職業訓練

就学している場合(職業訓練校等における職業訓練含む)

1ヶ月あたり48時間以上

  • 在学証明書

様式第7号(Wordファイル:13.2KB)

育児休業

既に保育を利用しているお子さんの継続利用が必要と町が認める場合

 

虐待・DVのおそれ

児童虐待を行っている、または再び行うおそれがあると認められる場合

 

その他

上記に類すると町長が認める場合

 

注意事項

  • 「同年齢の友達と遊ばせたい」「集団生活に慣れさせるため」などの理由では入園することができません。
  • 保育の実施期間中でも、上記の要件に該当するかの調査があります。

認定区分について

認定区分 対象となる子ども 利用できる主な施設

1号認定

(教育標準時間認定)

満3歳以上の小学校就学前の子どもで、保育の必要性がない場合 幼稚園、認定こども園

2号認定

(保育認定)

満3歳以上の小学校就学前の子どもで、保育を必要とする場合 保育園、認定こども園

3号認定

(保育認定)

満3歳未満の小学校就学前の子どもで、保育を必要とする場合 保育園、認定こども園、地域型保育施設

 

保育必要量の認定について

保育必要量の区分 保育時間(利用できる時間の上限)
保育標準時間 1日最大11時間(7時30分から18時30分)
保育短時間 1日最大8時間(8時15分から16時15分)
  • 必要量の認定を受けた最大時間を超えてお子さんをお預かりする場合は、追加の料金が発生します。

入園申込みに必要となる書類

保護者の保育を必要とする事由に該当する「添付書類」と併せて提出してください。

  • 入園を希望するお子さんについては、随時受付を行っておりますので、子育て支援係または各保育園までお問い合わせください。
  •  次年度の入園の情報は毎年10月頃に別途ご案内予定です。

通園バスについて

児童を送迎する通園バスを無料で利用することができます。

申込等については各保育園にお問い合わせください。

(注意)2歳児クラス以上の児童が利用可能です。

保育料について

3歳から5歳児の以上児クラスについては無償です。

0歳から2歳児の未満児クラスについては世帯の市町村民税額によって20階層に分かれています。

長和町子ども・子育て支援制度における利用者負担額一覧

保育料の軽減について

  市町村民税課税世帯 市町村民税非課税世帯 低所得世帯 ひとり親等の世帯
第1子 軽減なし 無償 6割軽減 6割軽減
第2子 6割軽減 無償 無償 無償
第3子以降 無償 無償 無償 無償
  • 同時入園、単独入園に関らず、世帯の第2子である場合は6割軽減、第3子以降は無償です。
  • 低所得世帯とは、市町村民税所得割額が57,700円未満世帯をいいます。
  • ひとり親等の世帯の特例:市町村民税所得割額が77,101円未満の世帯第1子である場合は、さらに軽減をしています。

延長保育(早朝・夕方保育)

認定を受けた必要量が適用される時間外に保育園を利用した場合、下記のとおり延長料が発生します。

早朝保育(平日) 保育短時間   7時30分~8時15分   100円/1回
延長保育(平日) 保育短時間

16時15分~19時15分 100円/1時間

保育標準時間 18時30分~19時15分 100円/1回

早朝保育(土曜希望保育)

保育短時間 原則として、土曜希望保育では早朝・延長保育はありません。

延長保育(土曜希望保育)

保育短時間
保育標準時間

 

保育料の算定

保育料は、児童の父母の合計の市町村民税額(住宅ローン控除等、調整控除以外の税額控除は適用外)から利用者負担額一覧表に従い算定した金額を毎月納めていただきます。

期間 保育料算定の基礎
4月~8月の保育料 前々年の収入等を基に課税された前年度の市町村民税額
9月~翌3月の保育料 前年の収入等を基に課税された前年度の市町村民税額

保護者の市町村民税の状況により、9月分からの保育料が変更になる場合があります。

保育園の所在地

保育園名

公・私

所在地

電話番号

定員

ながと保育園

公立

長久保507-1

0268-68-2372

150名

和田保育園

公立

和田1792

0268-88-2113

60名

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課 子育て支援係
〒386-0603
長野県小県郡長和町古町4247番地1
電話番号:0268-75-2069
お問い合わせはこちら